O-EAST行ってまいりました。
ズッケロバンドかっこよかった!ソウルフルなブルースに痺れました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そして布袋さん、やっぱいい音出してるな〜、メタルフロントとストラトの2本の登場!多分Kemperを使ってたんだけど、めちゃいいトーンだった。
布袋さんがバンドの一員でバックでギター弾いていても全然埋もれない。布袋トーンがはっきりしててズッケロと阿吽の呼吸で歌とギターが絡み合ってた。やっぱすげー!
O-EAST行ってまいりました。
ズッケロバンドかっこよかった!ソウルフルなブルースに痺れました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そして布袋さん、やっぱいい音出してるな〜、メタルフロントとストラトの2本の登場!多分Kemperを使ってたんだけど、めちゃいいトーンだった。
布袋さんがバンドの一員でバックでギター弾いていても全然埋もれない。布袋トーンがはっきりしててズッケロと阿吽の呼吸で歌とギターが絡み合ってた。やっぱすげー!
今日はギターシステム更改完了したのでスタジオに入って音作り。
アコギとエレキを統合させたシステムで、いい感じに仕上がりました!
AG-STOMPの自動フィードバック防止機能が便利すぎる!ハウった瞬間にワンボタンでハウリングの原因の帯域を検出してその帯域を絞ってくれるという神仕様。ちなみに209Hzでした。ピタッとハウリングがなくなった!
そして、今回パワーアンプとキャビネットは廃止して、BOSE L1 COMPACT SYSTEM を導入。ギターアンプと違って指向性が凄く広いのでどこにいても同じ音をモニタできます。ちなみにPAにはKEMPERからLINEで送るので自身のモニタ用です。
あと変更点はKEMPERの中のプリアンプですが、DIVIDED÷13 FTR37からMORGAN AC20 に変更予定。さらに良くなる予感。
アコギのシステム更改中なのですが、ピックアップを変更したので紹介。
LRbaags Lyric➡️三木楽器 OVALに変更しました。
LRbaags Lyricはマイクで集音するタイプだったのでハウリングが悩みのタネでした、そこでハウらずナチュラルな音がでるピックアップを探し求めた結果OVALにセレクト。
OVALはコンタクトタイプのピエゾピックアップで3つのピップエレキバンみたいなものをボディトップ裏に貼り付けます。1弦リア付近、6弦リアよりセンター付近、あとは打音集音用という感じで貼り付けました。
めちゃめちゃいいです、音がナチュラルで打音の低音もかなり拾えます。
パッシブタイプのOVALを選んだのでプリアンプは足元のYAMAHA AG-STOMPを使います。
AG-STOMPもすごい。EQもパライコになってて細かい調整効くし、ハウリングもハウリの原因帯域を自動検知してその帯域を絞れたり、すごいいい機能がそろってるのに生産中止になってるんです。
ピックアップ、プリアンプは更改済、残すは、モニタング環境!機材の納品待ちです。
アコギの新しい音で久々にYouTubeやります!アコギの速弾きシリーズ!ということで今日は久々に速弾きの練習!明日上げられるかな、頑張ります。
おはようございます。このブログ投稿した時刻がでない。いま朝8時、ジム行こかと支度してたらフレーズが降りてきたので、iPhoneにボイスメモ。やっぱりゼマイティスじゃないと出せない音がある。
最近、ストラディバリウスの音はホントはいいのか?みたいなニュースを目にしたんだけど、僕は名器と呼ばれる楽器にはその楽器にしか出せない強烈な個性があると思ってる。
ゼマイティスならゼマイティスにしか出せない音が確実にあって、その音を自分で認識して、理解した上でその音の扱い方を獲得してくみたいな感覚があります。
ビンテージ楽器って希少性で値段が上がってるだけで良くないと言う声を聞くことがありますが、そういうネガティヴな情報って自分自身の経験じゃなくて、他人から得た情報だったり少しの試奏での判断が元になってることが多いと思う。楽器は所有してその楽器に向き合って初めて分かることもあるから、ビンテージ楽器は思い切って買ってみて、良いか悪いか自分でジャッジするしかない。僕はゼマイティスのメタルフロントとアコースティックを買った時、試奏の段階では良いのか悪いのか正直判断できなかった。所有してから、楽器のコンディションを整えて、何度も何度も弾いてるうちにとこれがゼマイティスのトーンか〜ってのが分かってきて他の楽器とは違う個性を認識しました。
一方で1965年のフェンダージャガーを昔、所有してたんだけど、当時の僕にはそのジャガーの良さが分からず手放しました。その楽器が良くなかったかもしれないし、自分に楽器を理解する実力がなかったのかもしれない。
今お気に入りのYONAGO BLUEと名付けたストラトは市場価値はほとんどない楽器だけど僕は良い楽器になってきたなって思う。
楽器の良し悪しを語るのは難しい。僕の意見はあくまで主観なので全員の正解じゃない。ただ言えるのは、自分自身で経験しないと楽器の良し悪しは分からないということは正解だと思います。ネットや他人の評価で楽器を判断することはできない。
※オーディエンスがどう受け取るかっていうのはまた別の話。?は弾き手の感覚の話。そこがまた難しい。
INSTRUMENTページ更新しました。
ギターの写真が微妙だなーとずっと思ってたので、ストラト完成を機に撮り直しました!
そして
ストラトのブリッジをゴトーのウィルキンソンに変更!今度こそストラト完成!(まだいじるとこあるけど)
僕はこのストラトを『YONAGO BLUE』と名付けました!僕の生まれ育った故郷で米子で、米子の美しい海の色に生まれ変わった。米子を感じながらこのギターを弾いていきます!